【DDM・DCF】株価の決まり方と企業価値評価を解説。すぐわかる。

tree

なんとなく、株価の決まり方とか、知りたい。

そんな方を対象に、適当かつ的確に、ザックリと株価の決まり方と、企業価値評価の方法について解説して差し上げよう。

 

一応注意としては、僕自身は専門家でもないので、あくまでザックリと、である。

しかし、本当のところザックリと、が一番効率的だし、最強だと思っている。

 

それでは始めよう。

そもそも、株価ってなんだ。

株式の値段って、どのように決まっているのか。

 

考えたことのある人はいるだろうか。

 

安心してほしい。

普通の人なら、考えたことは無いはず。

 

需要と供給なのでは。

 

そう、究極的には、マーケットの需要と供給で価格が決まっていく。

しかしながら、そこにはある程度の”分析”方法が存在していることも忘れないでほしい。

 

今回は、主に二つの方法にフォーカスする。

1.配当(会社が生む利益のうち、株主に還元される部分)

2.キャッシュフロー(会社に入ってくるお金)

 

最もベーシックな方法なら、最低でもこれらの要素を考えれば、なんとなく企業の価値が分かってくる。

現在価値と将来価値って何が違うんだ。

企業の価値について考える前に、まずは「現在価値」と「将来価値」の概念について確認しておかなければならない。

 

それでも、全く心配はいらない。

木でイメージしよう。

これらの概念は、一行で説明が終わる。

tree

今貰う木の苗と、10年後にもらう木の苗、10年後にはどっちが大きな木になっているのか???

 

これは、もう即答であろう。

 

今貰う木の苗の方が大きくなっているはずだ。

 

これで、現在価値の大体のフィーリングは分かる。次は、お金に当てはめて考えてみる。

今貰う100万円と、10年後にもらう100万円、どっちがいい?

今貰う100万円と、10年後にもらえる100万円と、どちらの方が価値が高いか?

という問題である。

 

貯金として、10年後に受け取りたい…

 

まあ、そんな人もいるかもしれない。

 

しかし、合理的なビジネスマンはそんな風には考えない。お金は、誰かに貸すだけで勝手に増えるのである。

 

今貰える100万円なら、だれかに貸すだけで、10年後には利子込みで100万円以上になっているはずだ。

100万円×(1+利子)=???

blonde boy

(イェーイ!100万円以上になっている!!!)

 

10年後もらえる100万円なら、もちろんただの100万円。

 

そう考えると、

今貰う100万円の価値>10年後もらえる100万円の価値

なのである。

 

その理論で行くと、10年後もらう100万円は、少し手を加えてやる必要があるのに気づくだろうか。

 

そこで、「将来価値」「現在価値」の概念が登場する。

 

10年後の100万円について考える。

 

「将来価値」は、10年後における価値なので、100万円のまま。

「現在価値」は、10年後の100万円から、10年間さかのぼった値段になるので、100万円より低くなる。(10年間経って、100万円に成長していったイメージ)

 

これが、「現在価値」「将来価値」の概念なのだ。

「企業の価値」って、どうやって決めるんだ。

「現在価値」「将来価値」については分かった。

 

ここからは、実際に株価・企業価値の測り方についてみていこう。

DDM(配当割引モデル: Dividend Discount Model)

そもそも、配当って何?

「配当」という言葉を知っているだろうか。

 

ザックリと言えば、一年間お金を稼いだ企業が、そのボスである株主に支払うお金のことだ。

 

基本的には、一株当たりいくら、と決まっている。つまり、株をたくさん持っているほど、受け取る配当額も多くなる。

DDMとは。

DDM(配当割引モデル)は、配当の額が株価を決定している、という考えに基づいている。

ddm

この式では、P(price)が株価、D(divident)が配当額、rが利息を表している。

 

一年目の配当が(1+r)で、二年目の配当が(1+r)^2で…というように割られているのが分かるだろうか。

 

このように、将来の配当は現在価値に合わせて、少しづつ減額されていくのである。

DCF(割引キャッシュフロー法: Discount Cash Flow)

キャッシュフローって、そもそも。

僕は会計に詳しくはないので、詳しいことはわからない。

 

それでも、キャッシュフロー(cash flow:お金の流れ)という単語から、なんとなくの意味は理解していただけると思う。

 

つまり、現金の出入りなのだ。

 

現金の欠乏は、企業にとっては死を意味する。借金が払えなくなり、株券は紙切れになって解散だ。

 

収益は、税金や借金の支払いなどを経て、最終的には剰余金として、株主の持ち物となる。

 

だから、キャッシュフローが企業価値を左右する要素として有効になる。

DCFとは。

DCFも、DDMと基本的に考え方は変わらない。

 

NCF(正味キャッシュフロー:net cash flow)は、文字通りキャッシュフローの額を指している。

dcf

DDMと同じように、利息に応じて一年ごとに減額がされていて、ここにも「現在価値」の考え方が適用されている。

 

ちなみに、利息の額が式に入っているのは、もし株式を買わないで国債(国にお金を貸すこと)を買った場合、受け取れる利息の額を考慮しているからだ。

まとめ

何となくではあるが、DDMとDCFについて理解していただけただろうか。

 

重要なポイントは、

1.配当とキャッシュフローが株価・企業価値を決める

2.将来受け取るお金は、「現在価値」に置き換えられて、減額される

の二つだけだ。

 

ここまでの話は、あくまで理論上の話なので、実際のマーケットがどのように動くかはまた別の話になっていくことには、留意されたい。

 

Photos by Todd Quackenbush Johann Siemens J E W E L M I T CH E L L

Thanks a lot!!!

コメント